忍者ブログ
つれづれなるまゝに、日暮らし、硯にむかひて、、要するにメモ。

2025

0708
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007

0607
ネ申だよっ!!!




伸二のブログを見てたらあたしもジブリが見たくなって
でも我慢してたんだけど
夜の12時過ぎから久しぶりに見てしまった。


あたしは小さいころから
「魔女の宅急便」と「となりのトトロ」が2トップなんだけど
この2つはテレビで放送したのを録画したビデオしかなくて
DVDは「天空の城 ラピュタ」しか持ってないから
今夜は「ラピュタ」を見ることにした。


(DVDしか自分の部屋(パソコン)では見れないから)





「天空の城 ラピュタ」とか「風の谷のナウシカ」とかも
テレビで放送したのを録画したビデオがあったんだけど、
小さいころは戦う感じが怖かったのもあって
「魔女の宅急便」と「となりのトトロ」しか見なかったんだよね。


でも、「天空の城 ラピュタ」は2~3年前に
なんとなくDVDを買って見てみたのがきっかけで
いまではかなり平気になったんだけど。
(まだちょっとロボット兵に怖さを感じる部分もあるけど。)


「風の谷のナウシカ」はいまだにちょっと苦手意識があったり。
ってか、ストーリーもなんとなくしか知らないしなぁ。




「紅の豚」は小さいころからなんかあまり好きじゃなくて
テレビ放送しててもほとんど見ないから
ストーリーもわからない。


こんなんじゃいけないな!




今度「風の谷のナウシカ」のDVDを買ってこよう!






話は戻って、
ラピュタの滅びのまじないの「バルス」
宮崎監督はその言葉に関しての解説(?)は
してないみたいなんだけど




トルコ語の「バルシュ」って言葉からきてるかもしれない




って誰かが言ってたなぁ。


実際、宮崎監督もトルコの世界観とか宗教観を
作品に混ぜることがよくあるみたいだし。
(これもどこかからの情報だけど。)














トルコ語で「バルシュ」という言葉












その意味は




















 「 平 和 」


















ラピュタを破壊するための言葉が 「 平 和 」


宮崎監督の真意はわからないんだけど
古代のラピュタの人々が
ラピュタを破壊することが 「 平 和 」 に繋がる
って考えたのかもしれないとか思いながら見てたら
なんか泣きそうになった。


トルコ語の「バルシュ」が
「バルス」のもとになってるんじゃないかって考え方も、
単なる仮説でしかないし、
宮崎監督は答えを教えてはくれないけど
こうやってあたしたちがいろいろ考えることで
いろいろなメッセージを伝えてくれているんだなぁ
って思った。




やっぱ ネ申だよ。
PR
Post your Comment
Name:
Title:
Font:
Mail:
URL:
Comment:
Pass: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
trackback
この記事のトラックバックURL:
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
たみぃ
性別:
女性
職業:
社会人5年生
ビックリだね!
最新コメント
[05/14 たえ]
[01/26 兄]
[09/07 スーパーコピー グッチ]
[01/12 管理たみ]
[01/06 タミー]
バーコード
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP